更新研修のご案内
茨城県サービス管理責任者等
更新研修
サービス管理責任者等研修/サービス管理責任者研修及び児童発達支援管理責任者研修(サビ児管研修)は、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法の適切かつ円滑な運営に資するため、サービスの質の確保に必要な知識、技能を有するサービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者の養成を図ることを目的としています。

※現在、多くのお問い合わせをお電話で承っており、電話が大変繋がりにくい状況です。「お問合せ」よりご質問いただけましたら順次対応しておりますので、ご協力くださいますよう何卒お願いいたします。
更新研修 概要
研修名称 | 茨城県サービス管理責任者等 更新研修 |
---|---|
実施場所 | 〒315-0013 茨城県石岡市府中1-3-5 コミュニティセンター「サポート・ワン」5階大ホール |
*選挙等により、近隣会場に変更になる場合があります。
受講日程・スケジュール
令和6年度 | 募集期間 | 受講料納付期限 | 開講日程 | 募集 定員 | |
---|---|---|---|---|---|
第1回 | 12月1日~ 1月31日必着 | 2月7日 | 1日目 | 2月22日 | 40名 |
2日目 | 2月23日 |
但し、開講2週間前までに8名以上の受講希望がない場合、開講しないことがあります。
R7年度の募集はまだ受け付けておりません。募集開始までお待ちください。
R7年度開催予定:12/20(土)~21(日) |
---|
サービス管理責任者等
更新研修 カリキュラム
当日は受付等もございますので、時間に余裕を持ってお越しください。
※詳しいお時間は受講案内通知のメールでご連絡いたします。
日程 | 開講時間 | 時間 | 科 目 名 |
---|---|---|---|
1日目 | 9:00~10:00 | 1 | 障害者(児童)福祉施策の最新の動向 |
10:05~11:35 | 1.5 | 事業所としての自己検証 | |
11:40~12:40 | 1 | サービス管理責任者(児童発達支援管理責任者)としての自己検証① | |
13:40~14:40 | 1 | サービス管理責任者(児童発達支援管理責任者)としての自己検証② | |
14:50~16:20 | 1.5 | 関係機関との連携 | |
2日目 | 9:00~10:00 | 1 | サービス管理責任者(児童発達支援管理責任者)としてのスーパービジョン① |
10:05~11:05 | 1 | サービス管理責任者(児童発達支援管理責任者)としてのスーパービジョン② | |
11:10~12:10 | 1 | サービス管理責任者(児童発達支援管理責任者)としてのスーパービジョン③ | |
13:00~14:00 | 1 | 事例検討のスーパービジョン | |
14:05~15:05 | 1 | サービス(支援)提供職員等へのスーパービジョン① | |
15:10~16:10 | 1 | サービス(支援)提供職員等へのスーパービジョン② | |
16:20~17:20 | 1 | 研修のまとめ | |
計 | 13時間 |
(注)適宜、休憩時間を設定致します。
サービス管理責任者等 更新研修について
令和元年度に制度が改正され、サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者として従事するためには、5年度毎に1回更新研修を受講することが必要となりました。
平成31年3月31日以前にサービス管理責任者又は児童発達支援管理責任者研修(旧カリキュラム)を修了した方で、令和6年3月31日までに更新研修を受講していない場合は、本研修は受講できません。
別途、 サービス管理責任者等実践研修 を受講する必要があります。詳細は、下記の別紙「サービス管理責任者等更新研修について」をご覧下さい。PDFダウンロードも可能です。
更新研修 受講対象者
サービス管理責任者等研修 更新研修
ア)サービス管理責任者研修(実践研修または更新研修)を修了後、指定障害福祉サービス事業所等、もしくは指定障害児入所施設等においてサービス管理責任者等、もしくは管理者として従事している者、又は指定一般相談支援事業所、指定特定相談支援事業所、もしくは指定障害児相談支援事業所において相談支援専門員として従事している者で、指定障害福祉サービス事業所等においてサービス管理責任者として従事している者、又は従事しようとする者。
イ)サービス管理責任者研修(実践研修または更新研修)を修了後、本研修の受講申込期日までの 5 年間においてアの業務に通算して 2 年以上従事していた者で、指定障害福祉サービス事業所等においてサービス管理責任者として従事している者、又は従事しようとする者。
児童発達支援管理責任者研修 更新研修
ア)児童発達支援管理責任者研修(実践研修または更新研修)を修了後、指定障害福祉サービス事業所等、もしくは指定障害児入所施設等においてサービス管理責任者等、もしくは管理者として従事している者、又は指定一般相談支援事業所、指定特定相談支援事業所、もしくは指定障害児相談支援事業所において相談支援専門員として従事している者で、指定障害児入所施設等において児童発達支援管理責任者として従事している者、又は従事しようとする者。
イ)児童発達支援管理責任者研修(実践研修または更新研修)を修了後、本研修の受講申込期日までの 5 年間において(ア)の業務に通算して 2 年以上従事していた者で、指定障害児入所施設等において児童発達支援管理責任者として従事している者、又は従事しようとする者。
(注)令和元年度に 1 回目のサービス管理責任者更新研修・児童発達支援管理責任者更新研修を受講された方の、2 回目の更新研修の受講対象期間は令和 2 年度~令和 6 年度までであり、今年度が 2 回目の更新研修を受講する最後の機会となります。
現行
① 実務経験の一部緩和 |
---|
○直接支援業務 10年 |
○実務経験を満たして研修受講 ・ 相談支援業務 5年 ・ 直接支援業務 10年 ・ 有資格者による相談・直接支援 3年 |
② 配置時の取扱いの緩和 |
○研修修了後にサービス管理責任者として配置可 |
○個別支援計画原案はサービス管理責任者等 のみ作成可 |
③ 研修分野統合による緩和 |
○サービス管理責任者の各分野(介護、地域生活 (身体)、地域生活(知的・精神)、就労)、児童発 達支援管理責任者別に研修を実施 ・ 修了した分野のみ従事可 |
見直し後
① 実務経験の一部緩和 |
---|
○直接支援業務 8年 |
○基礎研修は実務要件が2年満たない段階から受講可 ・ 相談支援業務 5年 → 3年 ・ 直接支援業務 8年 → 6年 ・ 有資格者による相談・直接支援 3年 → 1年 |
② 配置時の取扱いの緩和 |
○既にサービス管理責任者が1名配置されている 場合は、基礎研修修了者は、2人目のサービ ス管理責任者として配置可 |
○実務経験が2年満たない基礎研修修了者も個 別支援計画原案の作成可 |
③ 研修分野統合による緩和 |
○全分野(児童発達支援管理責任者を含む)のカ リキュラムを統一し、共通で実施 ・ 全分野のサービスに従事可 ・ 平成30年度までのサービス管理責任者研修 の既受講者は、共通カリキュラムの修了者とみ なす |
更新研修 申込から受講までの流れ
こちらをご覧の上、STEP1よりお申込みをお願いいたします。
専用フォームからお申込み
※お申し込み時のメールアドレス宛に自動返信が届きます。届かない場合は、迷惑メールフォルダやゴミ箱をお確かめください。どこにもない場合には、ご登録アドレスにお間違いがないか確認の上、再度お申し込みください。
必要書類を準備する
書類郵送 2025年1月31日必着
必要書類をダウンロード、
ご準備いただき、当連合事務局までお送りください。
受講資格審査期間
審査に係る期間はお答えすることができません。
受講決定の方には順次「入金案内メール」をご案内します。
入金
「入金案内メール」
が届きましたら、メールの案内に従って
受講料をお支払いください。
受講決定通知、事前課題等案内
研修受講
研修修了 / 修了証書の発行
更新研修 申し込みから受講までの詳細
STEP(1) WEBフォームよりお申込み
まずは、下記の専用お申込みフォームから申込手続きをお願い致します。
STEP(2) 受講に必要な書類を準備する
申し込み・様式について
号 | 内 容 | 備 考 | 全員 | 該当者のみ |
---|---|---|---|---|
1 | ‣サービス管理責任者 更新研修受講申込書 | 【様式1】サービス管理責任者 更新研修用 令和元年度から令和5年度までに修了したサービス管理責任者実践研修又は更新研修の修了証書の写しを添付してください。 | ○ | |
2 | ‣児童発達支援管理責任者 更新研修受講申込書 | 【様式2】児童発達支援管理責任者 更新研修用 令和元年度から令和5年度までに修了した児童発達支援管理責任者実践研修又は更新研修の修了証書の写しを添付してください。 | ○ | |
3 | ‣直近で修了した実践研修、更新研修の修了証書(写し) | 令和元年度から令和5年度までに修了したサービス管理責任者等、実践研修又は更新研修の修了証書の写し。他都道府県で交付されたものでも構いません。 【留意事項】 | ○ | |
4 | ‣実務経験証明書 【 様式3 】 | 【様式3】サービス管理責任者 更新研修用 | ○ | |
5 | ‣実務経験証明書 【 様式4 】 | 【様式4】児童発達支援管理責任者 更新研修用 | ○ | |
6 | 修了証書を紙面での発行をご希望の方: ※レターパックを同封いただけない場合は、修了証書はPDFにて発行となります。 | ○ | ||
7 | ‣住民票抄本(原本) | いずれの事業所等にも所属していない場合、住所地証明として必要です。 | ○ | |
8 | ‣戸籍抄本(原本) | 受講申込書や実務経験証明書と、修了証書等に記載の氏名が異なる場合、確認用として添付が必要。 | ○ | |
9 | ‣採用内定通知書等の写し (任意様式) | 推薦を受ける事業所等に、申込時点では所属していないが、既に採用が決定している方のみ必要です。代表者職・氏名、事業所印、内定者名、雇用開始日、従事内容等が記載されているものを提出してください。 | ○ |
※提出いただいた書類は、写しも含めいかなる場合も返却いたしません。
※記載漏れや提出漏れなどの不備があった場合、受付できない場合があります。
・書類のテンプレートは【各様式】からダウンロードしてください。※データはエクセルとなります。
・ダウンロードしたエクセルデータに別シートで「記入例」がありますのでご参照ください。
STEP(3) 提出方法:必要書類を郵送する
- 簡易書留(角2封筒)かレターパックで郵送をお願い致します。
- 同一事業所(法人)から複数の受講希望者がいる場合、受講者すべての書類をまとめて同封して頂けます。
- その際は「受講希望者名」、「合計人数」、「優先順位」を記載した添書を同封してください。
【 申込先 】
茨城県石岡市府中1-3-3
一般社団法人
茨城県介護障害事業者連合事務局
(留意事項)
※持ち込み提出は受理できません。すべて郵送でお申し込みください。
※研修募集期間内は、郵便物を到着順に確認しておりますが、書類到着の個別の確認には対応できません。特定記録郵便やレターパック等の追跡サービスをご活用ください。

■旧レターライトパックにつきまして
※370円の旧バージョンのレターライトパックを同封の方は、送料が足りませんので60円分の切手を追加して貼ってお送りください。
※追加60円分をお忘れの場合、後日別途郵送して頂くようになりますのでご注意くださいませ。トータル「430円」になるようにしてください。
STEP(4) 受講資格審査期間
以下、STEP(8)まで、サービス管理責任者等・基礎研修・実践研修・更新研修は共通内容です。
受講資格審査期間は当連合からのお返事ををお待ちください。
※審査に係る期間はお答えすることができません。受講決定の方には順次「入金案内メール、受講決定通知」をご案内します。
※受講料は各研修によって金額が異なります。
STEP(5)受講料の入金
(サービス管理責任者等・基礎研修・実践研修・更新研修共通)
受講案内はメールでご案内致します。届き次第 1週間以内に下記受講料をご入金ください。
(1)受講料は下記予定となりますが、講師指示の教材や受講者数により変動する場合があります。
(2)納入方法は、受講ご案内通知と併せて払込み方法の詳細をメールで通知いたします。
受講内容 | 受講料(税別) | 受講日数 | 受講する範囲 |
---|---|---|---|
・茨城県サービス管理責任者等 更新研修 | 33,000円 | 2日間 | 全課程の2日間すべて |
STEP(6)受講決定通知・事前課題等の案内
受講料の入金確認ができましたら、受講決定通知および事前課題等、当日までのご案内をメールでお送りします。当日までにご準備ください。
STEP(7)研修受講
上記までの準備が整いましたら、各研修の日程をご確認の上、当日、研修の実施場所までお越しください。
実施場所は上部の「研修概要」にご案内しています。
STEP(8)修了証書
該当の研修すべての過程を修了した方に、「サービス管理責任者 更新研修」又は「児童発達支援管理責任者 更新研修」修了証書を交付いたします。
修了証書の形式について
‣ 修了証書交付:修了証書(PDF)を法人メールアドレスにお送りいたします。
※修了証書に記載される修了日は、研修最終日の日付になります。
‣ 申込時に印刷された紙での修了証書をご希望された方は、お送り頂いた返信用レターパックに修了証書を同封し郵送いたします。
※PDFを希望された方で、レターパックを同封された場合はこちらで破棄します。
(修了証書の発行方法の変更は、研修当日の10日前までとなります。)
(1) 修了要件についての注意事項
以下の①~④に該当する場合は,研修修了者とはなりません。
① 欠席,遅刻,早退等により受講を中断した場合。
(受講中断した時点から受講継続は認めず,途中まで受講した分の受講証明書等の発行は一切ありません。)
➁ 期日までに,事前課題の提出が無い場合。
③ 受講態度が著しく悪いと判断された場合。
(私語,居眠り,講師等の指示に応じない,その他周囲への迷惑行為等)
➃ 提出された受講申込書(推薦書),実務経験証明書等に虚偽の申告が認められた場合や悪質な状態と判断された場合は,直ちにその者の受講を取消し,今後の同事業所(法人)の申込みは受付しないものとします。
(2) 交付する修了証書の種類について
受講申込書の記載内容に基づき,下記のうち 1 枚を交付します。
- 「サービス管理責任者 更新研修」の修了証書
- 「児童発達支援管理責任者 更新研修」の修了証書
(3) 修了証書の取り扱いについて
- 「児童発達支援管理責任者 更新研修」修了証書の交付を受けた。
⇒児童発達支援管理責任者と併せて、サービス管理責任者の配置要件も満たしている場合、「児童発達支援管理責任者」の修了証書で、サービス管理責任者として配置可能です。
- 本研修の修了証書は、研修の修了を証明するものであって、サービス管理責任者等として必要な経歴等を証明するものではありません。
(留意事項)
* 配置要件の詳細は、事業者の指定等を担当する機関にお問い合わせください。
* 交付後の変更は原則できません。申込書の記載に誤りがないよう御注意ください。
* 修了証書の再交付は行っておりませんので、PDFデータ、印刷ともに大事に保管なさってください。
更新研修 他の研修について
当連合では下記の研修が可能です。詳細は各ページをご覧ください。